2008-01-01から1年間の記事一覧

教育用言語としてのProcessing

スラッシュドットを読んでいたら、SNT氏による興味深い発言を発見: とある大学の先生と話したとき、教育に何故Processingを使うのかを教えてくれました。・Printfで文字列が出たって面白くない ・面白さが勉強する動機になる ・絵を動かしたいなら、ループ…

ProcessingとOpenGLで遊ぶのに必須のライブラリ

Obsessive Camera Direction (OCD) カメラ関連のライブラリ。三次元空間内で、オブジェクトをクルクルまわしたり、視点の移動が驚くほど簡単に出来ます。

Learning Processing

Learning Processing: A Beginner's Guide to Programming Images, Animation, and Interaction (The Morgan Kaufmann Series in Interactive 3D Technology)作者: Daniel Shiffman出版社/メーカー: Morgan Kaufmann発売日: 2008/08/19メディア: ペーパーバ…

Visualizing Dataの日本語版

ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法作者: Ben Fry,増井俊之(監訳),加藤慶彦出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/01メディア: 大型本購入: 35人 クリック: 718回この商品を含むブログ (65件) を見るだいぶ前に原著…

Procesing 1.0正式版リリース

http://processing.org/Processingが、Betaからついに正式なバージョン1.0となってリリース。最近よくビルド番号が上がると思っていたら、最後の追い込みだったんですな。こちらも、ラボの同僚が出す論文のネットワーク図をProcessing + Cytoscapeで作成する…

ProcessingとCytoscapeで、同一画面に複数のレイヤーを表示

Uploaded with plasq's Skitch!またまたProcessingで実験。三次元空間を前提にノードを配置するのもいいけど、平面でのレイアウトを行って、いくつかの階層としてそれらを同時に表示するのもいろいろ使い道があると思う。上の例は、親ネットワークから、既知…

Processing + Cytoscapeによるノードのグラフィックスの拡張テスト

Uploaded with plasq's Skitch!Uploaded with plasq's Skitch!割と簡単にノードの表現を拡張する事が可能な事を確認。これも時系列データとかの可視化に使えそう。

Processing + Cytoscapeによる三次元空間での複雑ネットワーク可視化

Uploaded with plasq's Skitch!Uploaded with plasq's Skitch!Uploaded with plasq's Skitch!Uploaded with plasq's Skitch!Uploaded with plasq's Skitch!Uploaded with plasq's Skitch!Uploaded with plasq's Skitch!Uploaded with plasq's Skitch!Uploade…

時系列データ可視化習作その1

Uploaded with plasq's Skitch!Cytoscapeに組み込んだProcessingによる可視化の練習その1。Cytoscapeに読み込んだネットワークから位置情報を抽出して、三次元空間にProcessing+OpenGLを使って描画。速度的には全く問題ない。

Processing用のネットワークライブラリ

http://ella.slis.indiana.edu/~tohollow/SocialNetworksLibrary/ ソースを読んだけど、サッと書いてあとは放置したっぽい雰囲気を感じるので、うちのモデルを移植して、Processing用ライブラリとして公開してみようかな。

Cytoscape 3 Preview

Uploaded with plasq's Skitch!・・・ウソです。スミマセン。Processing + OpenGLライブラリの性能テストのために作ったモックです。 でも、こんな程度の物ならすぐに出来る事が分かったので、とりあえず時系列データを可視化するプラグインを書いてみます。

Processingを利用したプロジェクトをアプリケーションとして書き出す

このプラグインを使うと一発で出来る。OpenGLなどのネイティブライブラリを使ったモノも対応。 http://www.rednoise.org/EclipseP5Exporter/

OpenGL + Processing + Eclipse環境設定覚え書き

必要なライブラリファイルは以下の通り: core.jar glugen-rt.jar jogl.jar opengl.jar core.jar以外のファイルについては、ネイティブライブラリの場所を指定してやる必要がある。OpenGL関連のファイルは、Processingの配布アーカイブの中に含まれているの…

Google Summer of Code 2008 Mentor Summit雑感

この会議は、基本的にはオープンスペーススタイルで、何を議論してもよい事になっている。一般的な議論でも良いし、特定のコードについてずっとハックしてていてもよい。とにかく、ありとあらゆるジャンルのオープンソース開発者が集まっているので、自分の…

他の開発者と話して気になったこと

やっぱり開発インフラはTrac+SVN+Mavenか JVMスクリプト言語は、バイトコードレベルでは、JRubyもJythonもめちゃめちゃ似てる。両者はもっと協力してゆく(はず) モバイル系は、閉鎖的なエコシステムのiPhoneか、敷居の低いAndroidか。様子見。 wikiの文章…

Google Summer of Codeのメンター(指導者)サミットに参加してきた

http://code.google.com/soc/2008/日本人は自分を含めて3人。なんとかうまく協力して日本からも発信したい。技術的には、自分なんかを遥かに超えるような強烈な学生さんもいるはず。多分発信方法がわからないだけ。やるべきこと: 学生さんへの宣伝 他のNPO…

WIRE08に参加してきた

始発帰りにはキツい年齢になってきました・・・ しかし音的な面ではもう新しいことは起こりにくくなってるのかな。昔ながらの音に安心するとともに寂しさも。

日本から戻る

今回はいくつかの場所でプロジェクト紹介の機会をもらった。しかしながら、コミュニティが大きくなるのはいいが、全体像が見えにくくなっているのも事実。いろんな外部プロジェクト(プラグイン)をまとめて紹介できるドキュメント整備が必要。特にユースケ…

とりあえずOSGi環境へポートされたアプリケーションをEclipseでいじってみる

英語ですが、とりあえずOSGiベースのCytoscapeをEclipseのPDEで開発するチュートリアルを書きました。http://www.cytoscape.org/cgi-bin/moin.cgi/Cytoscape_3.0/Eclipse/CoreDevelopmentEclipseでOSGiアプリを書くときは、大体似たような環境を構築すると作…

無料で読めるガイドブック Maven: The Definitive Guide

オライリーから出版される予定のこの本ですが、なんと全文無料公開中。Mavenの基礎からEclipseとの連携まで全部載っています。素晴しい。Mavenを使う方は、ぜひ御一読を。http://www.sonatype.com/book/

PAX Cursor Plugin for Eclipse その2

Maven用PAX Constructプラグインのゴールにpax:provisionというものがあるが、それを実行すると、runnerと言うディレクトリが作製される。その中に、アプリケーションを実行するために必要なバンドルの一覧が入ったpox.xmlがあるので、それをPAX Cursorの方…

PAX Cursor PluginでOSGiバンドルを実行

いまいちうまく動かなかったので放置してたPAX Cursorプラグインの便利さがやっと分かった。これは、要するにPAX Runnerと言う、OSGi実行ユーティリティーをEclipseに統合するもので、クリック一つでかなりの種類のOSGi実行環境を自由に切り替え可能。

生物学者とMacintosh

mac

コンファレンスに参加しても、仕事での付き合いのある人を見ても、明らかに普及率が高い。ざっと見回した感覚では3割超えている感じでしょうか。 自分は、そう言う人たちに向けてクライアントを書いているので、絶対にMacintoshを無視はできない。でも、今…

一般的なJavaプロジェクトをOSGiアプリへと移行する時のメモ

プロジェクトのMaven化はほぼ必須。 OSGi用のMavenアーキタイプを作製し、それに基づいてバンドル開発 パブリックなレポジトリにあるOSGiライブラリがあれば、極力そちらを使う。自分でラップしたバンドルを監理する手間が省ける。SpringSource Bundle Repos…

Embeddedとコマンドライン版Mavenの違い

EclipseでMavenを使うとき、普通はm2eclipseのプラグインをインストールすると自動的にセットされるEmbeddedバージョンがデフォルトになる。しかし、Mavenのプラグインの挙動が、これの上だとおかしいことが度々ある。これを避けるためには、最新版のコマン…

コマンドラインツールとEclipseの連携

スクリプトで生成したEclipseのプロジェクトをインポートしていじっていると、だんだん挙動がおかしくなって来る。やはり一からEclipse内のOSGiプロジェクトとして作った方がいいか?あとLinux+Eclipseでは全く問題なくても、Windowsだと全く動かない。いちい…

Eclipse内でOSGiバンドルをデバッグ

コマンドラインツールを使ってデバッグする場合、 mvn pax:provisionで実行してしまうのが早いが、これをEclipseのmavenプラグインから呼び出しても、実行はされるがデバッガーが正常に作動しない。従って、Eclipse内で開発する場合は、やはり素直にEquinox…

「コマンドラインは絶対にやだ。全部IDE内で出来なきゃ駄目」

・・・という人も居ると思うので、そのための手順を作成中。 しかし、慣れるとAntには戻れない。OSGi環境との親和性もいい。アーキタイプの作り方をもっと勉強せねば。

Eclipse 3.4 Ganymede

少しずつ使いこんでいるけど、かなり良くなってる。Mavenとの統合もかなり洗練されて来た。OSGiバンドルの集合でアプリを作っても、普通に「OSGiバンドルの依存関係を解決する」のボタン一発で大体動く。

Eclipse PDE

知らないうちに色々機能が増えてる。 これなら汎用のOSGiバンドル開発環境としても特に問題無いかな?もう少し3.4を使い込まないと。